レイカディア大学 フォトウオーククラブ


第2回 歓迎フォト・ウオーク

「江州音頭と近江商人」の発祥地、豊郷の史跡を訪ねて
 
実施日:平成28年1月22日(金)

当日は2日前に降った雪が残っており、極寒の中でのウオークとなりましたが
参加者全員元気に最後の工程まで歩き完走することが出来ました。



気温マイナス2度 残雪の豊郷


集合場所の近江鉄道豊郷駅に参加者が到着

駅とは言え暖房もないところで聞いて人もちょっと寒そう?・・・

豊郷の玄関、案内所(あんないところ)もお休み?

フォトウオーク部長挨拶、ウオーク担当よりコース説明

豊郷「ボランティアガイド」さんの紹介

寒そう!!!道には残雪が凍りついてましたが・・・

岩倉川より遠く伊吹山を臨む(快晴でも寒そう!!)


岡村本家(酒蔵)を見学、
安政元年(1854年)彦根藩主伊井家より酒造りを命ぜられ創業



岡村本家(酒蔵)(杉玉?)

酒銘「金亀(きんかめ)」は彦根城の別名金亀城に由来。


岡村本家,当主による酒造りについて説明を受ける

酒蔵見学開始



酒には賞味期限が無いとのこと!!100年経過の酒も貯蔵中

酒造りの工程、酒絞り機?



金亀にまつわるコレクションの説明?



右の奥では、試飲コーナ、即売コーナもあり列を作って待機

岡本本家当主もお見送り!!

豊会館(又十郎屋敷)を見学
江戸時代の後期,廻船業を営んだ藤野喜兵衛喜昌の旧宅





屋敷前で集合写真(1班のみ)


歴史資料館で待機

説明の方はレイ大で以前お世話になった方ですが・・・・



近江商人の家訓?三方よし(売り手、買い手、世間よし)
三惚れ主義、(仕事、土地(任地)、女房に惚れる)について説明された・・

五事を正して!!!

名園「松前の庭(勝元鈍穴作)」

右後方に三笠宮殿下御来館記念植樹碑もある

伊藤忠兵衛記念館を見学
伊藤忠、丸紅商事の創設者初代伊藤忠兵衛の100回忌を記念し初代、
二代目の生家である豊郷本家、彼らの愛用品をはじめ、様々な資料を展示


伊藤忠兵衛記念館入口

伊藤忠、丸紅商事の創設者初代伊藤忠兵衛の生家



茶室に通ずる廊下

女中部屋の展示

豊郷小学校旧校舎郡、昭和12年、商社「丸紅」専務であった
古川鉄次郎によって寄贈(当時の六拾萬円)、
当時は東洋一の教育の殿堂と言われた。


米国人建築家ウイリアムス・メレル・ヴオーリズの設計による

中山道の石碑と四十九院の間に白鷲が羽を広げたような洋風建築


小学校内の案内書にて昼食をいただきました。






昼食後豊郷小学校旧校舎内の見学をしました

廊下は幅広く、手入れも完ぺき!! 一部の教室は図書館等に使用されていた


当時は先端を行っていた?大講堂!

階段の手すりにはウサギとカメの置物が!

下にウサギ(左下)途中亀が登っている?

現在の豊郷小学校

先人を偲ぶ館を見学、商業の礎を築いた豪商、近江商人をはじめ幾多の
傑出した先人を世に送り出した








近くに唯念寺、僧行基が奈良時代に創建


阿自岐神社を訪問、
神社が池の中に鎮座している、周辺には池と湧水の美しい庭園がある。







池泉多島式庭園と言われ神の納涼所として敬われている

ボランティアガイドさんより、「お賽銭を多めにお参りを・・」


再び豊郷旧校舎郡に戻り集合写真を撮影
(各班の行動時間の違いで全体の集合写真は撮れませんませんでした!!)
,
1班(37,38期 陶芸学科、地域文化学科、健康づくり学科)

2班(37,38期 園芸)学科A、38期陶芸学科

3班(37,38期園芸学科B、38期びわこ環境学科)



集合写真撮影後、部長挨拶もそこそこに、近江鉄道 豊郷駅に向かいました


参加された皆さん本当に、お疲れさまでした
!!!